梛の木

卒業生トヨヒラさんから頂いた梛の木!

「小さな苗木でもとてもお高いのですよ!」と李舟先生。

せっかくなので調べてみました。
熊野神社参拝に使われたとか。

熊野神社案内板には

梛の木は遠く中国の海南島や台湾等に自生するが、太古黒潮ラインに乗り本邦南紀四国九州島の温暖な地方に定着したイチヰ科の雌雄異株の常緑の高木です。
梛の木は伊豆半島が北限であると伝えられ、当神社の梛の故郷伊豆山神社には「此の木は他国に稀なり」と記して有り、東京の北辺当神社で育つとは、と感激して居ります(地球温暖化のためか)。
梛の木は古代より神社の境内に植えられて居り、奈良春日神社には平安期900年頃の巨木有り、伊豆山神社には今を去る1,400余年の昔、山岳信仰の道開きとも仰がれる役の行者(小角)が
神木梛の樹上に大神の御影を拝して
「なぎの葉は千代に三千代を重ねつつ夫婦妹背の道はかはらず」
と歌われた誌が有ります。
鎌倉の尼将軍と名をはせた北条政子が若き日に伊豆山に配流されていた源頼朝と梛の木の下で愛を誓って結ばれたロマンが良縁が結ばれる縁結びの神木とされます。後に、1192年源頼朝鎌倉に幕府を開く。
他にも梛の木の文献が数多くありますが、当熊野神社の本宮 紀州熊野神社那智の大社には平重盛が植えたといわれる樹齢1,000年の梛の巨木有り。
千古の昔より信仰熱く当神社にも「縁結び」の神々が坐します梛の木との関わり深く神木として大切に生育したいと思います。

と記されています。
金運?!(笑)UPなんて盛り上がりましたが。

本来の由来は

縁結び!
北条政子のロマンス由来から。

正直!
裏表ない葉の美しさに真っ直ぐに誠実にの想いを伝える。

美しさ!
艶やかで変わりない美しさから。

これらから、子供に託す想いとも言われているそうです。

そして、凪の読みナギから
平穏無事の祈りが込められています。

こんな素敵な想いをありがとね。

そして、
こうじくんから、バレンタインイメージのアレンジメント!

一足早い桜が咲いてました。
ありがとね。

ITFA
花monyフラワースクール
益子秀美でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください